インタビューアーカイブ

2017/3

薬を効果的に使ってもらうために。医薬品情報管理室の院内外での取り組み

院内で医薬品を適正に利用するため、医薬品情報の収集・管理・発信を担う医薬品情報管理室。新薬情報の提供や、医療従事者や患者さんの薬に関する疑問に答え、安全で効果の高い医薬品の利用を導いています。情報管理の重要性について、国立がん研究センター東病院 医薬品情報管理室の松井礼子氏にお話を伺いました。

松井礼子

国立がん研究センター東病院 薬剤部

患者さんに安全に薬を使用いただくための活動

前編はこちら

当院では、病院外向けの情報提供も行っています。
例えば、患者さんが安全にお薬を使用していただけるよう、抗がん剤についての説明書を作成しています。患者さんに理解していただきたい副作用の情報や、副作用が発生した場合の対処法などを薬剤師の目線でまとめたものです。
当院では、抗がん剤の副作用の症状を軽減する支持療法用の薬は、院内では基本的に同じ薬を使用するようにしています。例えば吐き気にはAという薬、下痢にはBという薬を使うとルールを決めるのです。これらの薬の情報は説明資料としてまとめられ、処方の際に患者さんへご提供しています。支持療法薬が統一していることで、患者さんへの統一した説明書を先に用意しておけば、個々の患者さんにそれぞれの説明書を作成しない分、医療従事者の負担も減らせますし、患者さんの対応も一律となります。

説明資料の例

また、院内で使用している抗がん剤の説明書はCD-ROM付きの書籍として販売しており、データとして、プリントアウトして患者さんに提供できるようになっています。Wordファイルのデータなので、ジェネリック薬品を使っている場合や病院ごとのルールがある場合はその病院ごとに書き加え、カスタマイズして使えます。この書籍は2017年春に改訂版が出る予定なので、全国のがんを扱う病院で、ぜひ使っていただければ幸いです。

 

 

院内の医薬品情報サイトの強化はもちろん、薬剤師自身の情報スキルの向上を

現在は電子カルテから院内の医薬品情報サイトへアクセスすることができるため、患者さんのベッドサイドからも医薬品情報が引き出せるようになり、医師や看護師にとっての情報利用の利便性は格段に上がりました。しかし、医療のIT化が進む中で、医薬品情報管理室としてはもう少し情報量と利便性を強化することが望ましいと考えています。

現在、医療従事者が自発的に院内の医薬品情報サイトの利用頻度が少ないことを残念に感じています。サイトを活用すれば、より安全で適切な医療を患者さんへ提供できたり、医師や看護師の業務が効率化したりできるはず。医薬品情報管理室はそのために情報量の強化をしていかなくてはなりません。個人的な願望ではあるのですが、新しく入ってきた情報を告知するだけでなく、これまでの院内の事例も記録・蓄積できれば、当院にとって大きな財産となるのではないかと考えています。また、検索・ソートをはじめとするシステム的な機能強化も必要です。

何よりも大切なのは、医薬品情報管理室に属する薬剤師自身の情報リテラシー能力を高めること。データベースで不足する疑問についてスムーズに回答できるよう、他の職種や患者さんがどのような情報を欲しているのかアンテナを張り、薬剤師自身のスキル向上にも日々努めていかなければいけません。

データベースや情報提供の規模は異なれど、どこの病院でも医薬品情報はよりよい医療サービスの提供のために必要なものです。必要な時に必要な情報を提供できる情報管理室を目指していきたいと思います。

松井礼子

国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院
薬剤部 医薬品情報管理室
薬剤師

【略歴】
1997年
北海道薬科大学薬学部卒業
1997年
国立札幌病院(現・北海道がんセンター)薬剤師
2006年
国立がん研究センター東病院 薬剤師

SNSでシェアする