5月16日、日本看護協会は、
当会が提供している7月開催のオンライン研修について
応募期間の延長を告示しました。
日本看護協会では、毎年教育計画を定め、
看護職のキャリアに応じた継続教育の一環として、
さまざまな研修を提供しています。
今回、応募期間が延長となったのは下記5つ。
すべてZoomによるオンライン研修となります。
※各プログラムの詳細、お申込み方法はリンクをクリックしご確認ください。
・205「感染リスクの低減に必要な知識と対策」
開催期間:2022年 7/7 14:00~17:00
https://nerc-entry.nurse.or.jp/shousaiView.php?t=1644885407&cd=2022205
・206「慢性心不全患者の長期的な療養生活を支える看護」
開催期間:2022年 7/20 14:00~17:00
https://nerc-entry.nurse.or.jp/shousaiView.php?t=1644885407&cd=2022206
・207「高齢者の“いつもと違う”を看護に活かす②
~なんとなく息が荒い高齢者~」
開催期間:2022年 7/26 14:00~17:00
https://nerc-entry.nurse.or.jp/shousaiView.php?t=1644885407&cd=2022207
・216「中小規模病院における院内教育体制構築のための教育担当者育成研修」
開催期間:2022年 7/6・7(午前)、9/26(午後)、12/14
1日目 9:30~16:30
2日目 9:30~12:00
3日目 13:00~16:30
4日目 9:30~16:30
https://nerc-entry.nurse.or.jp/shousaiView.php?t=1644885715&cd=2022216
・217「研修での学びと実践をつなぐ指導者のための研修」
開催期間:2022年 7/13 9:30~16:30
https://nerc-entry.nurse.or.jp/shousaiView.php?t=1644885715&cd=2022217
※定員になり次第、締め切り
刻々と変化する医療界に従事する看護職にとって、
継続教育は欠かせないものです。
ぜひ、これを機に興味のある分野の研修に参加してみてはいかがでしょうか。
「今月のインタビュー」では
看護職、中でも看護管理者が継続教育を行う意義について
新潟県立看護大学教授の舟島なをみ氏にお聞きしています。
「患者さんの役に立ちたい」という思いが学習への意欲に
看護師としての発達を促す主体的な学習