14日、日本サイコオンコロジー学会と
日本がんサポーティブケア学会は、
家族をがんで亡くした遺族を支えるために
「診療方法ガイドライン」を作成したと発表しました。
ガイドラインによると、日本人の3人に1人はがんで亡くなっており、
その遺族のおよそ85%は、数か月で悲しみからくる反応が自然に収まるとのこと。
しかし、一部の人は悲しみからくる「複雑性悲嘆」と呼ばれる
反応や症状が長く続くことがあり、診療の必要があるとしています。
がんの遺族などのケアを行う外来を設けている医療機関は
全国で50未満と限られている現状を受け、
ガイドラインをまとめた国立がん研究センター中央病院精神腫瘍科の
松岡科長は、「ケアが必要な状態だと知らない遺族もいる。
専門に診療する医師も少ないので、ガイドラインを通じて
ケアへの理解を広げたい」と話しています。