資格のチカラ

2025/8

ファシリティドッグ・ハンドラー

ホスピタル・ファシリティドッグ®︎(以下、ファシリティドッグ)は、医療スタッフの一員として病院に常勤し、継続的に患者である子どもたちやその家族を支える、専門的な訓練を積んだ犬のこと。ファシリティドッグとペアを組んでサポート役を担うのがファシリティドッグ・ハンドラー(以下、ハンドラー)です。臨床経験をもつ医療従事者であることが必要で、多職種と協働して患者さんに合わせた治療的目標を計画・実行します。

病気の子どもたちの心を支える ファシリティドッグ・ハンドラーが担う新しい看護の形

資格取得年月(講師認定):2009年11月
看護師/ファシリティドッグ・ハンドラー

もりた ゆうこ森田 優子

病院などの医療施設で勤務し、病気の子どもたちのために精神的なケアや治療のサポートをする“ファシリティドッグ”をご存じでしょうか? 検査や処置、リハビリなどに付き添うことができ、病気の子どもたちの心の支えとなる存在です。今回ご紹介するのは、ファシリティドッグと二人三脚で子どもたちやその家族をサポートするハンドラーの資格。看護師として経験を積んだあと、日本初のハンドラーとして活躍する森田優子さんに、資格を取得した経緯と活動に込めた思いをお聞きしました。

INDEX

  ハンドラーを知ったきっかけ
  看護師からハンドラーになろうと思った理由

  ハンドラーになるための研修内容
  現在日本で受けられる研修について

自分の理想とする看護を求め、ハンドラーの道へ

まずは、森田さんのご経歴を教えてください。

看護師免許を取得後、研究機関のある病院の小児科に看護師として入職しました。働いて5年3カ月経つ頃に、私が現在所属する特定非営利活動法人シャイン・オン・キッズがファシリティドッグの活動を始めることを知り、6年目の途中で病院を退職。元々動物介在療法に興味があり、今後の働き方を考えていた時期でもあったので、ハンドラーに挑戦しようと決めました。研修期間を経て、シャイン・オン・キッズのハンドラーに就任。2010年に日本初のファシリティドッグであるベイリーとともに、静岡県立こども病院で活動を開始。2012年には神奈川県立こども医療センターに転任しました。2017年よりベイリーの後任犬であるアニーを迎えて今に至ります。

ハンドラーを知ったきっかけは何でしたか?

きっかけは大学時代の先生からの紹介でした。私が看護師5年目の時に、当法人がファシリティドッグを初めて導入するにあたり、動物介在療法について研究していた先生に活動の相談をしていたそうです。話を進める中で、小児科を経験している看護師でハンドラーになりたい人を探しているという話が出たようです。先生には動物介在療法をテーマに書いた私の卒論を見ていただいていたので、先生が当時のことを思い出して声をかけてくださいました。

ご経歴は小児科からスタートしていますが、小児科を選んだ理由は?

看護学生時代に実習で小児科をまわっていた際、担当している子がごはんを食べなかった時がありました。どうしたら食べてくれるか自分なりに考えて、おにぎりにしてあげたら喜んで食べてくれたんです。自分の声かけや工夫次第で子どもたちがやる気になってくれることに魅力を感じて、小児科を選びました。

そこからハンドラーになろうと思ったのはなぜですか?

実際に働き始めると業務に追われ、目の前のことでいっぱいになってしまい……。正直、患者さんのご家族が話したそうにしている時にも気づかないふりをしてしまったことも。そうしたこともあって、私が目指す看護はこれでよいのかと考えていた時期だったんですよね。そんな時にちょうど先生に声をかけてもらい、自分が求めている看護ができるかもしれないと思い、ハンドラーになることを決めました。

ファシリティドッグハンドラー_森田様「動物介在療法には学生時代から興味があり、動物介在療法を日本に広められる看護師になりたいと思っていたことも決め手になりました」と森田さん

安全に医療現場で活動できるよう、訓練と試験を重ねていく

森田さんはハンドラーの研修をハワイで受けられたのですよね。

はい、日本で最初のファシリティドッグチームとして、2009年11月にハワイで研修を受けました。なぜハワイかというと、日本でのファシリティドッグ導入のモデルとなったアメリカの育成団体「アシスタンス・ドッグス・オブ・ハワイ」のトレーニングを受けるためです。今はこの育成団体とパートナーシップを組んでおり、現在日本で実施しているプログラムの研修内容も、この団体のプログラムに沿っています。

どのような研修内容だったのでしょうか。

私のパートナー犬として迎えたのは、日本初のファシリティドッグとなったベイリーです。まずはハワイでベイリーと会い、犬と向き合ううえで必要となる基本知識を学びました。その後はベイリーと一緒に「visit(顎をベッドや椅子、人の膝等に乗せる動作)」「snuggle(添い寝)」「jump on(飛び乗る)」といった動作訓練や合図(キュー)を出す練習を行いました。指示は70個以上あり、それぞれに言い方が決まっています。声の使い方やトーンなども決まっているので、きちんと指示できるように練習を重ねましたね。
基礎が終わると、実際に病棟での訓練が始まります。病院はベッドや点滴などいろいろな物が置いてあるので、その中を安全に歩く練習をします。エレベーターの乗り降りやベッドでの添い寝も練習して、医療現場で安全に活動できるよう訓練しました。

現在は、ハンドラーになるためにどのような研修が必要でしょうか?

当法人の場合ですが、まずは2週間の研修をパートナーとなる犬と研修生で受けます。今はハワイと同様の国際的な標準カリキュラムに沿った研修を日本でも受けられます。加えて当法人独自の取り組みとして、日本で15年間実践してきたノウハウをいかした、先輩ハンドラーによる医療安全講習などを設けています。
研修の最終日に実技試験があり、合格すると実際に病棟で働くことができますが、その後もハンドラー・リーダーのもと、専門性の高い介入事例を実践しながら半年後にさらに最終試験を受ける必要があります。最終試験に合格することで、晴れてファシリティドッグとハンドラーのチームが正式に誕生することになります。
活動を開始したあとも、ドッグトレーナーによるフォローアップや、ハンドラー同士での勉強会、事例検討やハンドリング技術向上のための練習を行い、安全性の高い活動を行っています。

ファシリティドッグハンドラー_森田様、アニー現在パートナーシップを組むアニーと森田さん。大好きな森田さんと一緒で、終始ニコニコの笑顔で撮影に望むアニーでした


次のページ:病気の子どもたちの声で、ファシリティドッグと毎日会えるように

 

1 2
ico_custom4

“What’s in my bag?” アニーとの活動時に欠かせないグッズとは?

ファシリティドッグハンドラー_森田様

「活動の時はアニーに必要なグッズを常にもち歩いています」と話す森田さんのカバンの中身を拝見。(写真左上から時計回りに)ベッドに付いた毛を取るコロコロ、手やおもちゃを拭く除菌シート、リード、床やベッドに座る時に使うシート、顔拭き、アニーの名刺、音が鳴るおもちゃとボール、折り畳みの水入れ、名札を見せていただきました!

取得方法・お問い合わせ

資格主催団体名:認定 特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズ
資格種類ファシリティドッグ・ハンドラー
研修受講資格5年以上臨床経験をもつ、看護師をはじめとする医療従事者
その他、資格取得方法の詳細はこちらをご覧ください。
ホームページ:https://sokids.org/ja/

SNSでシェアする