インタビューアーカイブ

2017/9

介護保険サービスの制限を緩和。ニーズ対応を効率化する「選択的介護」

近年、地域での医療体系づくり、町づくりが注目されており、そのひとつとして「選択的介護(混合介護)」に期待がかかっています。介護保険内サービスと保険外サービスを組み合わせて利用できる、新しい地域ケア「選択的介護」の仕組みについて、昭和女子大学の八代尚宏氏にお話を伺いました。

八代尚宏

昭和女子大学 グローバルビジネス学部学部長・特命教授 / 豊島区 選択的介護モデル事業に関する有識者会議 会長

介護サービス産業の発展を妨げる介護保険の制約

介護保険サービスは、高齢者の生活を社会全体で支えあう仕組みです。その介護保険サービスに含まれない、全額自己負担の保険外支援サービスも含め、今、高齢化社会の介護は成長産業として注目を集めています。

例えば、要介護者の家族の支援や、趣味・嗜好に関わる介助、大掃除など日常の家事の範囲を超える行為は介護保険サービス外の支援です。
しかし、現状の介護保険制度では、実は介護保険サービスの業務時間内に保険外サービスは一切、行ってはいけないとされています。これは要介護者の自立支援のために介護従事者に必要以上の支援を求めさせないための制限なのですが、制約も多く、よりよいサービスの提供を妨げています。業務時間内に保険外サービスも同時に行うことができれば、効率よく質の高いサービスを提供できる機会も増えると思います。

そこで期待が高まっているのが「選択的介護」です。要介護度に合わせた介護保険サービスと、自己負担で行う保険外サービスを、同時一体的に組み合わせて使えるように、制約を緩めようという取り組みです。もちろん、保険外サービスのための追加料金はいただく形にはなります。保険内外のサービスを混ぜて利用するため、「混合介護」とも呼ばれています。

もっとも現状の介護保険でも、例外的に保険サービスと保険外のサービスを混ぜて使うことができます。例えば、保険内のサービスの回数を増やすこと。週2回と定められた介護保険サービスの場合、3回目以降は自費で受けることが可能です。
ほか、デイサービスは基本的に日帰りのサービスですが、家族の都合などで宿泊デイにすることもできます。

ただし、現状の制度では、保険内/保険外を明確に区別しなくてはならないというルールがあります。上記の例ではわかりやすく時間で区切ることができます。
しかし、生活の援助となる介護サービスは時間や回数で明確には分けられないサービスも多くあります(後述)。医療保険の場合、保険診療と保険外診療は明確に区分できますが、生活介助の面もある介護では、保険内外のサービス内容が近く、こうした問題が起こるのです。

選択的介護の目的は、現場のニーズに沿って柔軟に区分を考え、介護サービスの提供方法を多様化することです。利用者が多様なサービスから経済状況やニーズに合わせて介護サービスを“選択”できるように提案するものです。

 

介護サービスの質をより高く、効率的にするための「選択的介護」

保険内サービスと保険外サービスが同時に行えないと、どのような点で非効率だとされるのでしょうか。具体例を見ていきましょう。

■ケース1:要介護者の家族の食事作り

介護保険サービス:要介護者の食事の調理
保険外サービス:要介護者の家族の食事の調理

【現状】
要介護者と家族の食事を一緒に作ることはできない。規則通りに行うと、まず要介護者の分を作り、いったん鍋を洗ってから、改めて家族の食事を作るなど、調理の作業がすべて二度手間になる。

【選択的介護を導入すると…】
家族の調理分の追加料金を払えば、要介護者・家族の計数人分をまとめて調理できる。
下ごしらえや後片付けが一度で済む。

■ケース2:通院の帰りに買い物や墓参りなどの寄り道をする

介護保険サービス:病院の通院介助
保険外サービス:買い物や墓参りなどへの付き添い介助

【現状】
病院の帰り道に寄り道はできない。
一度要介護者の家に戻ってから、再度出発する必要がある。

【選択的介護を導入すると…】
病院帰りに寄り道ができ、スムーズ。

■ケース3:掃除のシーン

介護保険サービス:日常的な生活空間の掃除
保険外サービス:電球の交換、庭やペットの小屋の掃除

【現状】
リビングや寝室などの掃除は介護保険内で可能。
しかし、電球の交換やペットの世話は日常の介助の範囲を超えるため、業務時間外に時間を延長して行う必要がある。

【選択的介護を導入すると…】
掃除のついでに業務時間内で作業ができる。

まとめられる作業を別々にしたり、数分で終わる作業のために業務を延長しなければならないのは非効率でしかありません。選択的介護の考えでは、これらの作業を同時もしくは連続的に行えるようにし、介護業務を効率化することを目的としています。もちろん、保険外サービスの料金は追加でいただくことになりますが、別々に行うよりも安価でサービスを提供でき、かつ、よりニーズに沿った介護を柔軟に提供できると期待されています。

これらの業務は、ニーズがあるにも関わらず、保険外サービスだからとお断りしてきた介護従事者も多いでしょう。要介護者のQOL向上のためにも、これらの保険外サービスの規制緩和は考えて行かなければなりません。

 

豊島区の取り組み:2018年より選択的介護のモデル事業を開始予定

選択的介護によって、保険外サービスにも力を入れることができ、より満足度の高いサービス展開ができるようになると私は思います。介護保険サービス+αの付加価値のついたサービスが提供できるのです。

前章で挙げたサービスはほんの一例。現在事業所からのヒアリングや、検討会などで議論されている「起こりうるであろう例」をまとめ、来年2018年4月より豊島区でモデル事業を始めるべく準備を進めています。対象は豊島区にある事業所に限ります。

モデル事業を行ううちに出てくる要介護者の要望もあるに違いありません。事業所や現場のスタッフの意見を取り入れアイデアを広げ、選択的介護の制度実現に向けて、今後も検討を重ねていく予定です。

選択的介護のルールはこの豊島区のモデル事業を通して細かく定められていくでしょう。このルールができたら介護福祉士などの働き方も大きく変わっていくに違いありません。選択的介護は介護事業に新たなビジネスを生み出す可能性があります。


後編はこちら

八代尚宏

昭和女子大学 グローバルビジネス学部学部長・特命教授
豊島区 選択的介護モデル事業に関する有識者会議 会長

【略歴】
1970年
旧経済企画庁入庁
1981年
University of Maryland 経済学博士号取得
1992年
上智大学国際関係研究所教授
2000年
日本経済研究センター理事長
2005年
国際基督教大学教養学部教授
2015年
昭和女子大学グローバルビジネス学部特命教授
2017年
豊島区 選択的介護モデル事業に関する有識者会議 会長

【主な著書】
『シルバー民主主義』(中公新書2016)
『働き方改革の経済学』(日本評論社2017)

SNSでシェアする