混乱を極めていた病院の再建を託された脳神経外科医
小倉記念病院は、地域の中核病院の一つとして発展し、平成28年6月には創立100周年を迎えました。私は、平成26年に病院長に就任し、今年で6年目となります。
エントランスホール
私の専門は脳神経外科です。脳腫瘍手術をはじめ、動脈瘤摘出やクリッピングなどを広く手掛け、脳血管障害の治療に専念してきました。長崎大学医学部では教授も務め、医師教育にも励み、副院長も兼任いたしました。定年後は、長崎県下の病院の院長職に内定していたのですが、平成25年のある日の京都大学関係者からの電話をきっかけに、現在の職に就くことになりました。その電話は、小倉記念病院の院長職への要請でした。
私が着任する前の病院は、とても混乱していたと思います。平成22年に現在の地へ移転し一新したものの、院長派と反対派の間でいざこざが起こり、院内はどこか村社会のような雰囲気。収益も低下しており、病院にはガバナンスがありませんでした。院長職への要請があったときは、そのようなトラブル状態にあったことはほとんど知らなかったのですが、調べてみると結構大変なことになっているようでした。いったん、職員の意識が荒れ出すと、医療のレベルは落ちる一方で、協働意識は薄れチーム医療は成り立たなくなってしまいます。当然、「よいサービスを提供しよう」なんていう気持ちは生まれませんよね。こうした状況から脱却するのはかなり厳しいことだと感じましたから、「1、2年してダメだったら辞めよう……」「まずは、黒字化を目標にしよう」、そんな気持ちで引き受けた院長職でした。
現在の病院は、増収・増益を継続することができるところまで回復しました。赤字だった収支も、私が着任した1年後には黒字への転換を果たしました。
核となる診療科をもつことで病院のブランド力を保つ
北九州市には、早くから地域医療支援病院がありましたし、大きな病院も数多くあります。人口10万人あたりの病床数も、全国平均に比べるとかなり多く、競争が激烈な地域といえます。競争が激しいということは、病院には目玉となる商品がなければいけません。商品というと語弊があるかもしれませんが、つまり、核となる診療科をもつということです。
小倉記念病院のコアブランド循環器内科
100年以上の歴史のある小倉記念病院は、西日本でも有数の循環器疾患治療に強い病院です。特に名誉院長の延吉正清先生は、循環器内科の日本を代表する人物の一人です。延吉先生は、心臓の血管である冠動脈に対して、日本初の経皮的冠動脈形成術(PCI)に成功し、国内有数の治療実績を積み重ねていらっしゃいました。また、脳神経外科においては、昭和41年に九州で最も早く開設され、豊富な診療実績を残してきたという歴史があります。循環器系の疾患は、これからますます増えていくでしょうし、当院で脳神経外科出身の院長は私が初めてということも少々考慮して、当院では循環器内科と脳神経外科をコアブランドとして力を入れていく、というわけです。その一方で、北九州市立八幡病院は小児科、健和会大手町病院は救急、国立病院機構 小倉医療センターは小児科や産科といった得意分野があります。悪性腫瘍に至っては、大学病院やJCHO九州病院にはとても太刀打ちできません。地域の機能分担を強化して、それぞれが強みを発揮すればよいのです。そうした中で、当院では循環器内科と脳神経外科を核に据え、それに加えて今後増加する悪性腫瘍などにも対応可能な体制を整えておくことが肝心だと考えています。
枠にとらわれないアイデアで病院をPRしていく
こうした病院の強みは、対外的にもしっかりと打ち出していくことが重要です。
先ほど、私が着任した当時は病院があまりよい状態ではなかったと申しました。そこでまず、私が取り組んだことが、周囲の病医院からの評判を勝ち取るための活動でした。地域とのコミュニケーションは、何よりも大切なことです。私は、開業医の皆さんの元へ足を運び、厳しい言葉をかけられてもあきらめずに、何度も、何度もあいさつ回りを続けました。副院長兼循環器内科主任部長の安藤献児も、山ほどの病院を回って地域との関係づくりを進めてくれました。こうした活動は、本当に地道に行っていくしかありません。また、広報の企画で、開業医向けの勉強会や研修会を定期的に開催したり、市民公開講座なども繰り返し行ったりもしてきました。
『HANDS』76号の表紙
『つなぐ』vol.28
当院の企画広報担当は一人しかいませんが、広報活動にとても力を入れて取り組んでくれています。研修会や講座の開催のみならず、ホームページや広報誌もガラリとリニューアルをして。広報誌は、当院の高度医療のみを特集する『HANDS』と、循環器内科専用の『つなぐ』の2誌を発行しています。これらは、一般的によくある患者さん向けの媒体ではなく、医療機関をターゲットにしているツールです。内容やデザインもとても斬新なアプローチだったため、当初は「これで大丈夫なのか?」と、内心は思いましたけどね(笑)。ほかにも、地元の企業とコラボレーションした商品企画も継続的に行っており、過去には、無添加石けんメーカーのシャボン玉石けん㈱との「手洗いせっけんバブルガード」や、㈱ごとう醤油と共同開発した健康的に味わえる調味料「100年ごはん」などを完成させています。最近では、焼肉龍園の塩分を大幅にカットした「龍園焼肉のタレ減塩」を監修させていただき、ヒット商品にまでなっているようです。
後編はこちら