資格のチカラ

2024/10

日本口腔ケア学会認定資格

口腔ケアに関する知識や能力を有する者に認定される資格。2006年、口腔ケアの知識や技術の普及、質の向上を目的に、一般社団法人日本口腔ケア学会が創設しました。1級から5級まで設けられている他、「口腔ケア指導者」の認定資格があります。

口腔ケアの資格を生かして引き出す、がん患者の生きる力

資格取得年月:2007年4月
国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院
患者サポートセンターがん相談支援課 主任

さえき かおり佐伯 香織

食べる、話す、笑う、呼吸をする。これらはすべて口腔状態が整っていることが大前提です。口腔内の清潔は、自分らしく生き続けるための生命線と言っても過言ではないかもしれません。日本口腔ケア学会認定資格を生かしながら、日々がん患者さんの口腔ケアに携わる佐伯香織さんに、資格取得の経緯や取得前後の変化などについてうかがいました。

何もできないもどかしさから、口腔ケアの学びを深めることに

佐伯さんのご経歴を教えてください。

看護師免許を取得後、産婦人科と腎臓内科の混合病棟で、乳がんや子宮がん患者さんをケアしていました。しかし、経験も浅く、看護師として何もしてあげられないことに虚無感を感じるように。特に「精神的につらい」と訴える患者さんに、どう向き合うべきか悩んでいました。そのため精神科医療に力を入れている病院に転職し、精神ケアの経験を積みました。その後、がん・感染症センター都立駒込病院でがん看護を行い、東京女子医科大学看護学部に通ってがん看護専門看護師の資格を取得。現在は、国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院 患者サポートセンターがん相談支援課で働いています。メインの業務はがん患者さんや看護師からの相談を受けることですが、病棟に出向いて患者さんのケアを行うこともあります。

口腔ケアに興味をもったきっかけは何だったのでしょうか?

都立駒込病院にいた時、薬の副反応による口内炎で苦しむがん患者さんを目の当たりにしたことでした。中でも白血病患者さんに施す造血幹細胞移植は、抗がん剤の量がかなり多く、副反応が強く出てしまう治療です。口内炎によって話したり食べたりすることが難しくなると、体力がどんどん落ちていき治療後の回復も遅くなるという悪循環に陥ってしまいます。そんな状況から口腔ケアの重要性を感じました。

資格を取得する前から口腔ケアを行っていたのでしょうか?

行っていましたが、しっかりとケアはできていなかったと思います。看護師が行う口腔ケアの目的は、口腔内の保湿と清潔を保つことです。具体的にはうがいや歯みがきのサポート、場合によっては痛み止めの使用など、基本的な歯のケア技術が求められます。学生時代のカリキュラムにも口腔ケアの概要は組み込まれていたのですが、基礎看護技術の一部という扱いのため、あまり時間をかけて学べるものではありませんでした。そのためいざ実践となると、どうしたらいいのかわからなかったんです。口を開けることすら苦しそうな患者さんを前に「無理に開けてもらうのに抵抗感が…」「あまり触ると悪化しちゃいそうだな…」などと考えてしまい、思うようにケアができませんでした。

そこから、どのような経緯で日本口腔ケア学会認定資格を取ることになったのか教えてください。

このままではいけないと思い、まずは一緒に働いていた歯科衛生士さんに助けを求め、患者さんに負担をかけない口の開け方など基本的なケアを一つひとつ教わりました。「この抗がん剤を使うと口腔内にどんな影響があるの?」「口内炎が広がっている気がするんだけど、どうして?」などといろいろ聞いていくうちに口腔ケアにのめり込み、粘膜や歯牙の構造などにも興味をもつようになりました。積極的に教えを乞うと同時に自分でも勉強をしていたところ、読んでいた看護雑誌にたまたま日本口腔ケア学会認定制度の広告が載っていたんです。口の中のことをもっと知りたいし、せっかくなら受けてみようと思い、資格取得を決めました。ちなみに資格取得のきっかけとなった歯科衛生士さんとは職場が変わっても交流を続けていて、今では大親友です! いつも口腔ケアの技術を惜しみなくレクチャーしてくださって、感謝してもしきれません。

佐伯さん写真
「口腔ケアは歯科衛生士さんの領域というイメージがあり、ケアに遠慮がちになってしまう看護師も少なくありません。職種の垣根を取っ払い、一人ひとりが患者さんのためになることをやっていく姿勢が大事だと思います」と佐伯さん

歯科の領域は奥深いからこそ、新たな学びをたくさん得られた

佐伯さんが取得した日本口腔ケア学会認定資格4級・5級ではどんなことを学ぶのでしょうか?

5級では、口腔ケアの目的や定義、口腔内や歯の構造、うがいや歯みがきの仕方、口の触り方、手の入れ方など基礎的なことを勉強しました。4級では、さまざまな疾患との結び付きを学びます。例えば歩きづらい、転びやすい、食欲不振といった症状は、虫歯が関係している可能性があるため、口腔内だけではなく全身で考える必要性を知ることができました。参考テキストが売られているので、基本的にはそれらを使いながら勉強していきました。

資格を取得するにあたって、大変だったことはありますか?

歯科ならではの領域は、馴染みがない分難しかったです。看護専門学校の授業でも教わったのかもしれないですが、資格勉強をすることで新しく得られた知識も多かったと感じました。闇雲に勉強してもなかなか身に付かないので、わからないことがあれば歯科衛生士さんを頼り、解説してもらっていました。

仕事と勉強の両立はいかがでしたか?

仕事の延長線上という感じで、まったく苦ではありませんでした。試験の3ヶ月ほど前から勉強をはじめて、休みの日や夜勤明けの日を使って繰り返しテキストの問題を解いていました。家だとなかなか集中できないので、カフェに行ってやることが多かったですね。

次のページ:資格取得後、自身の看護と気持ちに変化が

1 2
ハートアイコン

息抜きに欠かせない、勉強のお供!

勉強に疲れた時は、推しの音楽を聴いたり、オレンジやラベンダーのアロマを焚いたりして、リラックスしていました。アロマテラピー1級と2級を取得しているのですが、もっとアロマについて詳しくなるべく、アロマテラピーアドバイザーの取得も検討中です。ガジェット類を入れるポーチはビビッドなピンク。明るくてポップな色味が気分を上げてくれます!

取得方法・お問い合わせ

資格主催団体名:一般社団法人 日本口腔ケア学会
受験資格4級・5級:日本口腔ケア学会会員であること。学生会員も受験可能。
4級・5級(薬剤師)…学会員で薬剤師国家資格を有する者。
ホームページ:https://www.oralcare-jp.org/

SNSでシェアする