資格のチカラ

2025/2

クリニカルアロマ認定資格(臨床アロマ認定資格)

医療施設においてアロマセラピーを適正かつ効果的で安全に実施するための知識・技術が一定基準を満たしていることを認定する資格。日本臨床アロマセラピー学会では、学術・技術・講師の3段階に分けて認定資格を提供しています。

ケアする人自身も癒すために アロマセラピーを医療・介護現場に取り入れる

資格取得年月(講師認定):2019年4月
和アロマha・na・na
サロン経営兼セラピスト
看護師・保健師

ひらやま みな平山 未菜

アロマセラピーとは、植物の芳香成分を用いて体や心の健康を促す自然療法のこと。医療・介護現場において、限られた時間の中でも満足のいくケアを提供するための一助となる手段です。クリニカルアロマ認定資格を取得したのち、医療・介護両方の現場で看護師・保健師として活躍し、さらにアロマサロンを開業した平山未菜さんに、資格取得の経緯や現在の活動内容をお聞きしました。

クリニカルアロマの資格を強みに、やりたい仕事に挑戦する

クリニカルアロマ認定資格取得後の変化を教えてください。

サロンでの施術に関しては、特に技術面でのブラッシュアップとなり、お一人お一人に合わせたケアや、病気を抱えた方のケアも安心してできるようになりました。また、講師としても活動の幅が広がり、地域で開かれる子育てセミナーにアロマセラピスト兼保健師として呼んでいただく機会が増えました。

訪問診療のクリニックや宅老所でも、患者さまや利用者さんの症状緩和や心のケア、介護予防などにクリニカルアロマの知識や技術を活用していました。訪問診療の現場では、難病の患者さまの筋緊張緩和や痛みの軽減、心のケアを目的にアロマトリートメントをしたたり、がん末期の患者さまの不安や呼吸苦、嘔気や痛みを和らげる芳香浴やトリートメントを行っていました。宅老所では、介護予防として脳の活性化を促すアロマレクリエーションや、便秘ケアとしてのお腹のトリートメントを。コミュニケーションとしてハンドトリートメントをすることもありました。「香り」や「触れるケア」が信頼関係を築くきっかけにもなりましたね。

あとは近々、生活介護事業所で月に数回、健康管理の仕事を始める予定なのですが、そちらでもアロマを使ってほしいというお話をいただいています。

さまざまな場面でクリニカルアロマの学びを生かされているのですね。

新卒で就職した病院を離れるのはとても勇気がいることでした。ですが、アロマという強みを持てたおかげで、サロンを中心としながら、看護職・保健師としてフリーランスのようにさまざまなところで働くことができています。自分の健康を大切にしながらやりたい仕事ができているので、思い切って飛び出してみてよかったです。

子育ても大変そうですが、お仕事との両立の秘訣は?

子どもが生まれてからは、家族との時間を一番大切にしています。サロンも自宅内ですし、一人で運営しているので、子どものそばにいてあげたい時は一緒にいられるように、働く時間を柔軟に調整することができています。子どもとの時間を確保しながらも、お声掛けいただいた仕事に挑戦するようにしています。

平山さんのサロン「和アロマha・na・ha」では足湯も提供サロンでは、施術の前にハーブやお塩を入れた足湯を用意。空間やメニューなど、一つひとつに平山さんのこだわりやおもてなしの心が詰まっていました

ケアする側も受ける側も、満足できるケアをするために

クリニカルアロマの施術を受けた方からは、どんな声がありますか?

状況によりそれぞれ違うのですが、訪問診療の看護職を行っていた時に、施術を行った患者さまから「呼吸が楽になった」とか「むくみが和らいで足が楽になった」という声をいただきました。身体面だけでなく心の変化も大きいようで、施術を通して患者さまの表情がどんどん穏やかになっていったのを覚えています。花の香りのアロマを使った時には、思い出話が弾み、グリーフケアとして役立ったことも。香りは記憶を呼び覚ますことも得意なので、ご家族とのつながりにも役立つのだと実感しました。

医療や介護現場でどのように活用することができますか?

病院や介護の現場ですぐにできる方法としては、環境調整やコミュニケーションの一環としてアロマを取り入れることです。例えば、眠れない患者さまにはティッシュにアロマを垂らして枕元に置いたり、足湯をアロマバスにしたりすることでリラックスを促せます。排泄介助時にアロマスプレーをひと吹きすれば、患者さまの羞恥心が和らぎ、介助者のストレス軽減にもつながった経験があります。また、認知症の方には、アロマを使ったハンドトリートメントで気持ちを穏やかにし、安心して話せる雰囲気をつくることができます。さらにアロマは心と体の両方に働きかけるので、がん性疼痛(とうつう)や心因性の痛みなど、あらゆる種類の痛みの緩和にも役立ちます。

クリニカルアロマ認定資格をもつ平山未菜さん日本産アロマの資格「yuica認定日本産精油インタープリター」も取得している平山さん。ゆずやくろもじなど、日本産のアロマも使いながら調合していきます


資格を生かして、今後挑戦したいことはありますか?

医療・介護・福祉現場でアロマセラピーを導入するサポートをしながら、医療者・介護者・育児中のママなど、誰かを支える人たちが自分らしく元気に過ごせるように応援していきたいです。看護師セラピストだからこそできる「医療と癒しの架け橋」となり、人と人の心をつなぎ、癒しの輪が広がっていくとうれしいです。

最後に、クリニカルアロマの資格取得を検討している方に向けてメッセージをお願いします。

忙しくて患者さま一人ひとりと向き合う時間が取れなかったり、患者さまへの癒しの手段を何か探していたり……自分のケアを見直したくて、クリニカルアロマを学びたいと思う方はきっと多いと思います。私もそうでした。クリニカルアロマは、ケアを受ける人もケアする人もお互いに癒されて満足できる方法ですし、人と人とのコミュニケーションを円滑にするとてもよい方法だと感じています。今、看護や介護に違和感をもっている方にぜひクリニカルアロマを学んでいただきたいです。きっと新しい気づきや可能性が広がるはずです。

クリニカルアロマ認定資格をもつ平山未菜さん

写真:遠藤 麻美

*平山さんのサロン「和アロマha・na・na」はこちら

1 2
星アイコン

がんばった試験での思い出が、今では宝物に!

「実技認定試験の際に集めた症例のレポートは、今も大切にファイリングしています。施術を受けてくださった方々からはたくさんのうれしい感想をいただきました。今も読み返しながら勇気づけられています!」(平山さん)

取得方法・お問い合わせ

資格主催団体名:一般社団法人 日本臨床アロマセラピー学会(JCAS)
資格種類クリニカルアロマ認定資格(臨床アロマ認定資格)
受験資格医療機関に従事していれば、医療従事者以外も資格認定を受けることが可能。
クリニカルアロマ アドバイザー(臨床アロマ学術認定)は、定められた学術基礎セミナーをすべて修了しており、日本臨床アロマセラピー学会の正会員または準会員であることで出願資格が得られる。筆記試験に合格することで、クリニカルアロマ アドバイザーに認定される。
その他、資格取得方法の詳細はこちらをご覧ください。
ホームページ:https://aroma-jcas.jp/index.html

SNSでシェアする