【11月30日締切】アンケートに答えて、Amazonギフトカードを当てよう!
2023/11/01
アンケート
2024/12
202412>
2025年、約800万人にのぼる団塊世代(1947~49年生まれ)の人々が75歳以上の後期高齢者となり、国民の5人に1人が後期高齢者になるという超高齢社会に突入します。この「2025年問題」について、看護職・介護職の皆さんはどのように向き合っているのでしょうか。
今回の未来ワードは
「2025年問題」について、どう感じているか(n=60)
医療・看護職(n=42)・福祉・介護職(n=18)別
全体の結果を見ると、2025年問題に対して「不安や危機感を感じる」と回答した方が約6割を占めました。職種別で見てみると、医療・看護職では「不安や危機感を感じる」と回答した方は83%、福祉・介護職では66%という結果に。2025年問題に対して半数以上の人が危機感を抱いていることがわかりました。
数字だけみると、多くの方が不安や危機感を抱いている印象です。2025年まで残りわずかですが、看護職・介護職の方は普段のお仕事のどのようなところから2025年問題を実感しているのでしょうか。
仕事中に「2025年問題」を意識する時(n=47)
「2025年問題」に対して「不安や危機感を感じる」と回答した方に、普段のお仕事の中で「2025年問題」を実感する時を聞いてみました。最も多くの回答が集まったのが「認知症患者が増えている」と「担当患者数・利用者数が多い/常に満床状態」で、それぞれ55.3%を占めました。職種別で確認すると、医療・看護職は上位2つの項目が全体の結果と同じだったものの、福祉・介護職で最も多くの回答が集まったのは「作業負担が大きい/作業範囲が広い」で50.0%でした。
高齢患者の増加に伴って認知症患者も増えますし、全体の結果の上位2つには納得です。看護・介護が必要な方が増えているにも関わらず、現場は人手不足。となると、「作業負担が大きい/広い」や「患者・利用者の対応に間に合わない」に回答が集まるのも必然ですよね。
現在の職場での「2025年問題」対策は十分か(n=60)
現在の職場における「2025年問題」の対策について聞いたところ、半数以上の方が「不十分」と回答しました。一方で約3割の方が「十分である」を選択しており、来る2025年に向けてしっかりと準備を進めてきた施設もあることがうかがえます。
「2025年問題」に対処するために、職場ですぐに取り組む必要があるものは?(n=34)
医療・看護職(n=24)・福祉・介護職(n=10)別 ※上位5つを抜粋
「不十分」と回答した方に、職場ですぐにでも取り組むべきことをお聞きしたところ最も多くの回答が集まったのは「勤務体制の見直し」でした。また職種別で大きな違いが出たのは「多様な働き方の許可(副業・兼業など)」の割合です。医療・看護職が17%だったのに対し、福祉・介護職の方々は70%で副業や兼業への関心度が高いことがわかりました。
個人的に「2025年問題」に向けて対策を考え、実行しているか(n=60)
「対策したいと思うが、何をしていいかわからない」という方が最も多く、4割以上を占めました。「2025年問題」という社会課題に対して、自分一人が行動に移しても……と思う方もいるかもしれません。しかし、読者の中にはできるところから行動し始めている方もいらっしゃるようです!
高齢化が進むにあたり現場での人手が絶望的に足りていません。ですから、新しく入ってくる方には丁寧に優しく指導し、なるべく働きやすい環境をつくるようにがんばっています。
(看護補助者/30代/総合病院)
早期退院の後押しになるよう、ご家族とのコミュニケーションを積極的に取っています。MSW(医療ソーシャルワーカー)だけに頼らず、退院後の方向性を一緒に考えるようにしています。
(看護師/50代/病院(200床未満))
2025年問題やその対策に関するセミナーやイベント、研修などに参加したいと思っています。
(社会福祉士/50代/総合病院)
厚生労働省は、2006年に「今後の高齢化の進展」として2025年の超高齢社会像の問題提起を行っていました※1。それから約20年が経ち、2025年が差し迫ったタイミングでの今回の調査においても、いまだに半数以上の方が「2025年問題への対策は不十分である」と回答しました。また、「不十分である」と回答した方の約8割が取り組むべきこととして「勤務体制の見直し」を選択しています。それは、もしかしたら組織として対策に取り組んでいるものの、現場の方がそれを実感できるフェーズに至っていないのかもしれません。それだけ「組織を変えていく」には時間がかかるとも言えます。だからこそ、「個人」としても「2025年問題」への対策を始めていくことで、よい未来がたぐり寄せられるかもしれません。
※1 今後の高齢化の進展~2025年の超高齢社会像~ (厚生労働省)
私たち一人ひとりが「2025年問題」のためにできることは何でしょうか。例えば、給与が上がるのを待っていても仕方がないので、副業や兼業について調べてみる。人が定着する職場をつくるために、自身や同僚の言動を見直してみる。認知症患者さんが増えることを見越して認知症ケアについて学びを深めてみるなど、個人でもできることはたくさんあります。あなた一人の行動が、もしかしたら職場全体の変化の大きな一歩につながるかもしれません。それは巡り巡って、あなた自身のためにもなります。逃れようのない社会課題から自分の身を守るために、「自衛力」を高めて、「2025年問題」と向き合っていきましょう!
資格のチカラでは、認知症ケア専門士の資格を取得した介護福祉士さんもご紹介しています。興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね。
SNSでシェアする