インタビューアーカイブ

2016/5

患者さんの心をロジカルに分析。QOL向上に結び付ける看護心理学の力(前編)

患者さんを「真に理解したい」と、心に寄り添う看護を提供しようと努力している看護師さんは多いことでしょう。しかし、自分のケアは合っているのかと迷うことも多々あるのではないでしょうか そのような時、患者さんの心を論理的に分析し、QOLの向上に活かす研究領域に看護心理学があります。心理学が看護にどのように活かされているのか、聖路加国際看護大学大学院で看護心理学を教える心理学者の廣瀬清人先生にお話をうかがいました。

廣瀬 清人

聖路加国際大学 看護学部 教授

看護の課題を読み解くための「看護心理学」

患者さんにとって、痛みや治療に対する不安、そのため、スキルアップの一環として、看護師が心理学を学ぶケースが増えています。心理学の観点からケアを行うことで、患者さんの隠されがちな感情を引き出して、整理でき、心に寄り添ったQOLの高い看護実践を提供できる可能性が高くなります。なかでも、看護の現場に特化した看護心理学という研究領域が注目されてきています。

聖路加国際大学大学院では、現在16名の学生が看護心理学を受講しています。受講する学生の多くは、すでに看護師として活躍する方や、全国の看護学校の教師など、看護スキルの向上のために、改めて学びに来た方々です。心理学者である私には、病院での臨床経験がないため、現場がどのような状況にあるのかはわかりませんが、学生たちが自らの仕事の中で抱いた疑問について、心理学的にどのように読み解けばよいのか、問題解決のヒントを提示することはできます。

臨床の場で看護を行う際に、看護心理学の知識は必須ではありませんし、そもそも、この研究領域の歴史は浅く、看護の世界にあまり浸透していないのが現状です。しかし、看護心理学のエビデンスには説得力があり、根拠のある看護を実践できるきっかけとなることができます。私の講義ではそうしたスキルを持つ看護師の育成の一助となればと思っています。

 

心理学のメソッドが患者さんの心を言語化する

看護研究では、患者さんの生活記録をもとに研究を進めます。看護研究を行う際、痛みの報告や処置の疑問、病院に対する不満など、患者さんの感情を文章化するのに困っている看護師さんは多いのではないでしょうか。個人差も大きく、あいまいな「感情」を学問的に検証するのは非常に困難です。その感情の記録や記録をもとに発展させる看護は本当に正しいものなのか、不安に駆られる看護師も多いようです。

そこで、患者さんの感情を読み解く方法のひとつとして、看護心理学が利用できると思います。患者さんにおいて心的に何が起きているのかを心理学の視点からとらえて、それを言語化することによって、情報となり、共有できるようになるのです。分析した感情は、あくまで仮説的なものであり、導き出した答えが本当に患者さんの想いとは限りません。しかし、ひとつの答えを仮定して、前に進むことによって、看護師自身が納得でき、自信をもって看護に臨む可能性を高めることができるでしょう。

 

心の分析と共有からよいケアを見つけていく

もともと心理学は自然科学をモデルにして、価値中立的な立場からロジカルに心理を位置づける研究領域です。看護心理学でも同様に、論理的な思考も重要になってきます。しかし、看護心理学の目的は、心理を読み解き、患者さんのQOLを上げること。中立ではなく、患者さんに寄った立場に位置づけるところが、一般的な心理学と大きく異なるところです。

これまで何十人もの学生を見てきました。彼らは患者さんの心を理解した看護をしようという想いは強いのですが、感情の分析やそれを他の人に伝達することが苦手な学生が多いと思います。学ばなければならないことが多い看護大学では、なかなか記録の方法まで教育するのは難しいのです。私がこの大学に赴任した時に、複数の看護学の教員からその弱い部分を強化してほしいと課題を与えられ、それに微力をつくすように教育を進めてきました。

看護心理学を学び、感情を言語化できるようになれば、自分以外の誰かとも患者さんの感情の情報を共有しやすくなります。言葉で患者さんの心を別のスタッフに伝えることによって、その情報を知る人間が増える。共有できる情報が増えれば、結果的に良い看護の提供へつながります。その結果、明るい未来をつくる一要素となれるのではないかと感じています。

後編はこちら

廣瀬 清人

聖路加国際大学 看護学部 教授

【略歴】
1989年
社会福祉法人(知的障害児・者)
1993年
厚生省児童家庭局
1994年
東北福祉大学 助手
2001年
新潟医療福祉大学 専任講師
2004年
聖路加看護大学 准教授(助教授)
2011年
現在聖路加国際大学 教授(学術情報センター長)

【所属学会】
日本心理学会、日本応用心理学会、日本ヒューマンケア心理学会、日本心理劇学会

SNSでシェアする