インタビューアーカイブ

2016/12

医療・看護の可能性を広げる電子カルテの情報活用(後編)

電子カルテの導入が進み、医療データの集積・分析が容易になった今。各種データは、病名の診断や治療計画だけでなく、看護計画に役立つエビデンスにもなり、看護師のケアに大きな変化をもたらしているといいます。データを有効に活用するためにはどのように考えればよいのか、医療の電子化、活用に積極的な福井大学医学部附属病院で総合情報基盤センター 副センター長、情報セキュリティ部門長を務める山下 芳範先生にお話をうかがいました。

山下 芳範

福井大学 医学部附属病院 医療情報部 副部長・准教授 / 同総合情報基盤センター 副センター長・情報セキュリティ部門長

医療情報部と看護部が協同で電子カルテを進化させる

前編でお話したような電子カルテの活用方法は、医師や看護師からの「看護診断の材料が欲しい」「事例データを集積・分析したい」といった要望を元につくりあげていきました。電子カルテをはじめとする情報機器に関する看護部からの意見は、医療情報専門の看護師が吸い上げ、医療情報部という院内の総合情報システムとネットワークの管理を担う部署につなぎます。それはまるで“通訳”のような存在です。当院の医療情報専門の看護師は、もとは現場の看護と情報の仕事を兼任する看護師だったのですが、今は専任で情報関連に携わっています。他院でも、ITナースや医療情報系の資格を持つ看護師を置く例は少なくありません。

どんなに優れた情報収集能力をもつシステムを提案しても、現場で役に立たないシステムであればまったく意味がありません。電子カルテは道具ですから、使う医療従事者本人の目線が必要になります。看護の現場の意見が、よりよい電子カルテの活用法を生み出します。

 

私物のスマホやiPadでも医療データにアクセス可能に

電子カルテの導入により、看護師の記録業務は大きく変化しました。例えば病室にパソコンを持ち込み、患者さんのベッドサイドでバイタルデータなどを入力できるようになったことは変化の一つです。これまでは、患者さんのベッドサイドではメモ書き程度しかできず、スタッフステーションに戻ってから詳細な記録を付けるのが一般的でした。思い出しながら記録を行うと、時間もかかりますし精度も落ちます。記録のために超過勤務する看護師も多かったと聞きます。しかし、今はベッドサイドですぐにリアルタイムの情報を記録できるようになりました。業務がその場で完結できるため看護師の負担が減り、超過勤務の減少にもつながっているようです。

現在はパソコンでの入力が主流ですが、将来的にはスマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスを活用し、入力者の使用しやすい端末を使えるようになればいいと私は思っています。専用の端末は必要ありません。価格の安い端末、使い慣れた端末でいいのです。若い方の中にはキーボードでタイピングするよりも、スマホのフリック入力の方が速いという方も少なくないでしょう。音声入力が使えるとさらに便利ですね。グーグルの音声入力やアップルのSiriの例にあるように、音声入力の精度も格段に上昇していますから、医療界でも今後研究が進むかもしれません。

当院では、医師に限ってですが、病院に申請すれば私用の端末で電子カルテのデータを置いたクラウドサーバーへのアクセスが許可されています。従来のようにWindowsやMacOSを用いる方もいれば、iPadを利用する方もいます。まだ実現には至っていませんが、個人的には看護師も自分の端末からアクセスするようになっても問題ないと思っています。

こうした端末の自由化で課題となるのはセキュリティです。よく「私物の端末で個人情報を含む医療データにアクセスして、何か問題は起きないのか」という質問を受けますが、これはデータを端末ではなくクラウドサーバー上に置くことでクリアできます。クラウド方式の電子カルテならデータは端末には残らず、すべてクラウドサーバー上にありますから、万が一端末を紛失しても、その端末からのアクセスを遮断してしまえば、情報を引き出すことはできません。紙媒体よりも格段にセキュリティは高いのです。いつどの端末でどの情報にアクセスしたのかも記録に残るため、何か問題が発生した際も追跡できます。また、タブレットなどであれば、場所も特定できます。スマホなどではこのようなクラウド利用は常識ですよね。

クラウドサーバーへのアクセス認証は、現在パスワード制を利用していますが、今後はよりセキュリティ強度が高い方法に切り替える予定です。ただ、必要な場合はすぐに情報を引き出せる必要があり、電子カルテ用の端末はあまり複雑なアクセス認証に設定することはできません。セキュリティ強度と利便性を両立する方法を今模索しているところです。

 

患者も自由に電子カルテを閲覧! 看護師の意見から広がる使用シーン

電子カルテを閲覧できる端末を、患者さんにもお渡しできるようになれば、もっと使い方は広がります。といっても、そのものではなく重要な情報の提示からならどこでも可能だと思います。
当院では現在、ご自分の情報を見られる端末を、患者さん一人ひとりのベッドサイドに設置しています。 現時点では、検査や手術などのスケジュール、絶食などの禁止・注意事項もチェックできます。看護師にとっても、それらの情報が患者さんのすぐそばにあることで、自分も禁止・注意事項を確認できて便利ですし、絶食の患者さんに誤って食事を提供してしまうなどのヒヤリ・ハットも防げるはずです。将来的には、医療従事者が患者さんにケアの記録や病状のご説明をするために利用することや、患者さんご自身で自由に自分の記録を確認できることを考えています。

また、バイタルデータなどの毎日の記録の簡略化にも期待をしています。すでに試行を始めていますが、今後は通信対応のスマート医療機器が増えてくるので、大きく環境は変わります。 例えば体温の記録であれば、これまでは看護師が電子カルテに入力することで記録を残していますが、今後は体温計から直接クラウドサーバー上のカルテに書き込むことができるようになるので、看護師の手間も大いに省けるうえに、転記ミスも防げるようになります。

電子カルテの使い道はまだまだたくさんあるはずです。その可能性を広げるためには、今後も多くの協議を重ねながらシステムの発展を考えていくことになります。現場の看護師たちの意見を聞きながら、検討を進めていきたいと考えています。

 

山下 芳範

福井大学 医学部附属病院
医療情報部 副部長/准教授
同総合情報基盤センター
副センター長/情報セキュリティ部門長

【略歴】
1991年
福井医科大学医学部附属医学情報センター 助手
1998年
福井医科大学情報処理センター 助手
2000年
福井医科大学医学部附属病院医療情報部 助手
2000年
同 助教授
2003年
福井大学 医学部附属病院 医療情報部 准教授 (大学統合により)
2003年
福井大学 医学部附属病院 医療情報部 副部長
2003年
同総合情報基盤センター 副センター長/情報セキュリティ部門長

Key wordsキーワード

SNSでシェアする