資格のチカラ

2024/3

災害支援ナース

厚生労働省医政局が実施する災害支援ナース養成研修を修了し、厚生労働省医政局に登録された看護師のこと。被災地などに派遣され、地域住民の健康維持・確保に必要な看護活動を提供するとともに、現地の看護職員の心身の負担を軽減するためのサポートを行います。2024年4月1日からは、改正医療法に基づき「災害・感染症医療業務従事者」としての登録、派遣がスタート。自然災害時だけでなく、新興感染症発生・まん延時にも派遣されることになりました。

災害支援ナース養成研修で学んだ、看護師として大切にすべきこととは

養成研修修了(新制度):2024年2月
社会福祉法人恩賜財団済生会 支部東京都済生会
東京都済生会向島病院
看護師

おかの かんだい岡野 寛大

被災された方々を身心の両面からサポートする災害支援ナースは、自然災害の多い日本においてとても重要な役割を担っています。今回は、災害支援ナースの養成研修を修了した岡野寛大さんを取材。まだ被災地での支援経験はないものの、人命救助への熱い想いをもち、看護の底上げや後輩育成にも全力で取り組む岡野さんに、研修での学びや今後の展望などをうかがいました。

「人命救助の役に立ちたい」という想いから災害支援ナースの道へ

まずは、岡野さんのご経歴を教えてください。

看護師として11年目になります。2013年に看護師免許を取得後は、小児科と急性期病棟で計6年ほど勤務しました。その後、現在勤務している東京都済生会向島病院に異動し、5年目を迎えています。今の病院では、2年間の急性期病棟での勤務を経て、現在は包括ケア病棟で患者さんの退院支援を担当しています。

災害支援ナースを目指したきっかけは何だったのでしょうか。

実は過去に2回ほど、目の前で人が倒れ、AEDを使って救命処置をしたことがありました。幸いなことにお二人とも無事に蘇生され、状態がよくなった姿を見たときに、自分にも救える命があることを実感しました。その経験から、災害発生時などにも何か自分にできることがあるかもしれないと思ったのが最初のきっかけでした。
そこからJMATやDMATについていろいろと調べる中で、災害支援ナースの存在を知りました。看護部長にも相談し、詳しく教えていただいたことで、挑戦したい気持ちがより一層強まっていき、同じ病棟メンバーからの後押しもあって、養成研修を受けることに決めました。

自分のキャリアに対し、どんな効果を期待していましたか?

看護の知識を増やすことです。特に2024年4月1日からは、これまでの自然災害発生時の支援に加え、新興感染症の支援看護業務が新たに要件として加わりました。普段の勤務では、新型コロナ感染症に関わる業務にあまり携われなかったこともあり、研修で感染症対応や患者さんとの接し方、呼吸器、特にECMOの使用方法などについても学びたいと思っていました。

資格のチカラ_災害支援ナース 岡野寛大さん▲災害支援ナースを志したきっかけを語る岡野さん。取材班は取材中、そのまっすぐな気持ちに感動しっぱなしだった

オンデマンド研修と実習で基礎から応用までをしっかり学べる養成研修

養成研修の内容について教えてください。

私が最初に研修を受けたのは2022年でした。そして今年、制度が新しくなることを受け、新制度下での研修を再受講しました。具体的には、20時間のオンデマンド研修と2日間の実習があります。オンデマンド研修は自分のパソコンやスマートフォンで講義を視聴する形式です。各講義の視聴後にはテストがあり、満点を取ると次の講義に進むことができました。テストは何回でもチャレンジできますが、実習開催日までに合格する必要があり、私の場合は約1ヶ月強でオンデマンド研修をなんとか受講し終えました……!

2日間の実習では、どんなことを行ったのでしょうか?

1日目は、具体的な活動内容や派遣の仕組み、災害支援ナースとしての心構えなど 、災害時の看護に関する基礎知識を学ぶ座学の他、東日本大震災や熊本地震の際に派遣された方の実体験を聞いたり、「こういう時にはどう対応すべきか」を話し合うグループワークを行いました。2日目も初日と同じく、新興感染症についての基礎知識から応用までを学ぶ座学に加え、実体験の共有とグループワークが行われました。

研修にはどういった方が参加されていましたか?

20代後半から40代前半くらいの方が多かったですね。参加者の3~4割は男性で、思っていたよりも多かったので驚きました。グループワークでは、実際に被災地で支援活動を行った経験のある方や、JICA(国際協力機構)を通じて海外での支援経験がある方と一緒になり、貴重な話をたくさん聞くことができました。

次のページ:新しい研修制度で加わった大きな変更点

1 2
ビックリマークアイコン

水6リットル!
派遣要請があったらすぐ対応できるように準備は万全

被災地での支援活動を行う災害支援ナースですが、支援の際に被災地に迷惑をかけないことが大原則です。看護活動に使用する道具はもちろん、食糧や飲み物もすべて自分で用意する必要があります。特に被災地では断水していることが多く、生活用水のことも考慮して十分な量の水を持参することが大切です。要請があってから派遣されるまでの準備期間は短いこともあるので、かばんには必要な物をパッキングして準備万全にしています!(岡野さん)

◆持ち物リスト◆
身分証明書、保険証のコピー、現金、 ラジオ付きライト、ランタン、乾電池式充電器、単三電池20本、非常用トイレセット、マスク、ティッシュ、救急道具、身体拭きシート、ウェットティッシュ、歯磨きセット、カイロ、アルミシート、ウォータータンク、水6リットル、食糧(おにぎり、ビスケット、せんべいなど)、オムツ、子ども用着替え、おしり拭き、アルコールスプレー、抱っこ紐、寝袋、ゴム手袋、ヘルメット、ヘッドライト、軍手、ホイッスル、ウエストポーチ、血圧計、聴診器、体温計、ペンライト、筆記用具、ゴミ袋など

取得方法・お問い合わせ

研修実施団体日本看護協会・都道府県看護協会
公益社団法人 東京都看護協会ホームページhttps://www.tna.or.jp/nurse/others/disaster/

SNSでシェアする