資格のチカラ

2024/7

診療看護師(NP)

患者さんのQOL向上のため、医師や多職種と連携・協働し、倫理的かつ科学的根拠に基づき一定レベルの診療を行うことができる看護師のこと。アメリカでは50年以上の歴史があり、診療、検査、処方などを行っていますが、日本ではそこまでの権限は認められていません。認定を受けるには、NP協議会が実施するNP資格認定試験に合格する必要があります。2024年4月時点、全国に872名の資格認定者がいます。

診療看護師を目指したワケ 高度な医療知識と判断力で、チーム医療のキーパーソンに

資格取得年月:2021年4月
独立行政法人 国立病院機構 東京病院
診療看護師

わき みか脇 実花

医療現場のタスクシフト/シェアが進む中、診療と看護の視点を併せ持つ診療看護師(NP)のニーズが高まっています。今回は、国立病院機構 東京病院で診療看護師として活躍する脇 実花さんを取材。患者さんにタイムリーな処置を行い、多職種間の橋渡しを担う脇さんに、資格取得の経緯、診療看護師が果たす役割についてお話をうかがいました。

患者さんの症状に合わせ、タイムリーな処置ができるように

診療看護師として働くうえで、資格の重要性を実感するのはどんな時ですか?

当院には、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士など職種を横断し、患者さんの人工呼吸器の離脱や挿管チューブの抜管に向けて治療・ケアを行う「呼吸器サポートチーム(RST)」があります。HCUでの急性期治療が落ち着くと、患者さんは一般病棟に移り、やがて退院していきます。その際、チームメンバーと連携しながら患者さんにタイムリーに介入できると、治療期間を短くできるのです。人工呼吸器を早めに外せれば、患者さんの体も楽になり、ご家族も喜びます。もちろん病棟看護師の負担軽減にもつながります。

退院に向けてリハビリを進めていても、人工呼吸器をつけた患者さんは痰が詰まったり、呼吸状態が悪くなったりすることがあります。以前はリハビリを続行していいのか判断に悩みましたが、診療看護師になった今では「ここまでは大丈夫」「こういう症状が出たら医師を呼ぼう」と判断できる領域が広がりました。診療看護師はチーム医療のキーパーソンと言われますが、メンバー間の橋渡しをしながら、患者さんが早く元の生活に戻れるようサポートできた時にその存在意義を感じます。

資格を取得したことで、患者さん一人ひとりに向き合う時間も増えましたか?

患者さん自身がどのような生活を望んでいるのか、じっくり話を聞く機会が増えました。気管切開をして発声できない患者さんに対し、声を出せる気管切開チューブに換えるタイミングを提案したり、嚥下機能がしっかりしていて食事ができそうな患者さんにはその旨を医師に伝えたりすることも。実は今日も患者さんから「カツ丼が食べたい」と言われたので、主治医に「嚥下機能も呼吸機能もしっかりしていて痰も出せます。徐々に食事を始めてはいかがでしょう」と相談し、許可をいただきました。診療看護師でなければ、ここまで踏み込めなかったと思います。

国立病院機構 東京病院の松井 弘稔院長(右)と脇 実花さん

新人時代からの恩師だという松井 弘稔院長(右)と脇さん

各分野に特化した認定資格を作り、本物のプロを育てたい

診療看護師として、今後挑戦したいことはありますか?

看護師の教育に携わりたいと思っています。患者さんの症状に変化があった時、医師への伝え方によって対応のスピード感が変わります。「胸が痛い」という患者さんがいた場合、ただ「胸が痛い方がいるので診てください」と伝えるのと、「こういう所見を取り、心電図も取りました。こういう疾患が考えられるので、すぐに診てください」と伝えるのでは医師の対応も違います。そこで、医学的知識の底上げをするために、認定看護師とコラボレーションして臨床推論の勉強会を始めようと考えています。看護師がやりがいを持って働くことにもつながると思います。

また、私自身もさらにスキルアップしたいです。以前は患者さんに対し、「今こういう病状だから、この治療をしています。今後こうなれば退院できますよ」という説明は、すべて医師に任せていました。今後は医師の治療方針のもと、より細やかにフォローアップし、患者さんの不安を和らげる存在になれたらうれしいです。

診療看護師を目指す方に向けてアドバイスをお願いします。

興味があり、もし経済的に余裕があればぜひチャレンジしてほしいです。できることが増えると、患者さんへの接し方、治療に対する考え方も変わり、もっと仕事が楽しくなると思います。

とはいえ、ただ技術を提供するだけでは、患者さんの生活をケアするという看護師の醍醐味を忘れてしまうことも。特定行為ができる特定看護師もそうですが、「カテーテルを入れてほしい」などの要望に応えて現場を駆け回っていると疲弊するばかり。せっかく資格を得るなら、患者さんの全体像を把握し、QOL向上のためにスキルを発揮したほうがやりがいにつながると思います。

診療看護師の脇 実花さん

文:野本 由起/写真:井上 亮

1 2

1日のスケジュール

8:00抄読会・勉強会各診療科の抄読会や勉強会に参加
9:00手術患者入室時の確認術前状態の確認。依頼時、手術第2助手として参加
HCU入室中の患者ケア・術後疼痛管理について、主治医や麻酔科医師と相談し、代行にて指示、処方
・検査結果や患者の状況をもとに主治医に本日の治療方針について確認し相談。病棟看護師とも共有
・人工呼吸器患者入室時の血液ガス採取、鎮静剤・鎮痛剤の調整など諸事項の調整を代行にて実施
Post HCU患者のケア・電子カルテにて情報収集し、患者を訪問。必要時、病棟看護師へ人工呼吸器ケアのアドバイス
・MEより医療機器使用状況を確認し、病棟ラウンドを実施(人工呼吸器の設定調整など)
12:00休憩
13:00HCU入室中の患者ケア・術直後患者の呼吸状態、循環動態、疼痛管理の実施
・HCUに入院した患者の初期対応の実施
・滞在している患者の人工呼吸器設定の調整、鎮静剤・鎮痛剤調整など代行にて実施
・主治医、担当看護師、理学療法士、作業療法士と協働し、人工呼吸器装着患者の早期リハビリや体位ドレナージを実施
Post HCU患者のケア・術後疼痛管理コントロール不良患者の訪問。状況把握し、疼痛時薬の使用タイミング等を説明
・主治医や病棟看護師より、呼吸器ケアの介入依頼があれば対応
17:00退勤※症例カンファレンスに参加することもあり
ビックリマークアイコン

大量の教材をデータ化し、実習先で活用

「認定試験を受ける前に、救急科、総合内科、外科、麻酔科で実習を行いました。実習では教科書や資料を参照しますが、その量が多く、かつてはスーツケースに詰め込んで持ち運んでいたそう。それでは大変なので、私はデータ化してノートPCやタブレットで確認していました。かさばらないのでおすすめです」(脇さん)

取得方法・お問い合わせ

資格主催団体名一般社団法人日本NP教育大学院協議会
資格種類一般社団法人日本NP教育大学院協議会 資格認定制度
受験資格1、2のいずれかを満たしていること。
1. 日本国内の看護系大学大学院のNP養成コース修了者/修了予定者
大学院への出願条件は、学士の学位を授与された者、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者等の出願条件を満たし、かつ実務経験が5年以上ある者。
2. 海外のNPの免許取得者
ホームページ日本NP教育大学院協議会

SNSでシェアする