参考文献
「4つの原則で極める! 身体を痛めない介護術」
(岡田慎一郎著/中央法規出版)
中央法規出版 書籍ページ
腰や肩・膝を痛めてしまうのは、筋力や技術ではなく、身体の使い方の問題だった!本書は専門職として「介護」を行うための、身体のつくり方・使い方の基本に加え、「身体の使い方の4原則」を解説。無理なく仕事を続けるための介護術が身に着きます。
みんなの広場
2023/1
車いすやベッドへの移乗動作を中心としたさまざまな介助は、身体的な負担が大きく、腰痛をはじめとする痛みを引き起こす原因になります。そこで、古武術の「筋力に頼らない、身体に負担をかけない」合理的な身体の使い方と、さまざまなシーンに応用ができる発想をヒントに提案されたのが「古武術介護」です。
古武術介護の提案者である岡田慎一郎先生にお聞きした、技術を行うためのベースとなる「身体づくり」のポイントについてご紹介します。
初回掲載日:2015年1月5日
情報更新日:2023年1月30日
介護を行う際の「起こす」「立たせる」「座らせる」などの技術について、手順をふまえていればできると考えている人も少なくないでしょう。しかし、技術以前の「動ける身体づくり」ができていなければ思うような介助ができず、無理に手順通りに行うことで腰や肩などに負担がかかってしまうのだと、岡田先生は言います。
「基本的な介助技術が現場にそぐわず、腰を痛めるという意見もありますが、私はそうは思いません。問題の本質は、技術のベースとなる私たちの普段の“動き方”が、すでに身体を痛めやすい状態にあることにあります。普段の動きを改善するためには、全身の連動性を高めることに尽きます」(岡田先生)
まずは、上半身、下半身、体幹部と全身を3つに分割して、それぞれの介助技術での役割、痛めやすい原因、改善(それぞれを連動させる)方法をご紹介します。
■下半身 ~介助技術の土台~■
まず、下半身の動きをチェックしてみましょう。その場でしゃがんでみてください。
「介助技術において下半身は“土台”の役割をもちます。土台がぐらつくようでは、技術も使えません。いかがでしょうか。案外苦戦した方も少なくないでしょう」(岡田先生)
■上半身 ~相手との接触点~■
移乗介助などをする際、被介助者を腕力だけで抱え上げていませんか? 介助者が力任せに筋力でもち上げるのではなく、被介助者の合理的な動きを引き出せれば、介助者・被介助者双方への負担がグッと減ります。
「そのためには被介助者との接触点になる上半身の使い方を改善する必要があります。ポイントは腕と背中をきちんと連動させること。背中にある肩甲骨と腕の連動を意識し、一体に動かすことができれば、背筋が使えるだけでなく、被介助者の動き感じ引き出せるようになり、結果として合理的な移乗介助が可能となるでしょう」(岡田先生)
■体幹(姿勢のポジショニング) ~上半身と下半身をつなぐ~■
下半身と上半身の動きが改善されても、姿勢のポジショニングが崩れてしまえば、双方の動きが分断されて、腰1点に負担がかかってしまいます。
「介助動作のほとんどは、前傾姿勢です。腰を中心に曲げると、上半身と下半身の動きが分断され、全身の連動性が途切れます。それが最大の問題点であり、腰痛は悪い副産物に過ぎません。股関節から前傾することで、全身連動を取り戻し、腰痛の予防・改善を図りましょう」(岡田先生)
介助業務からくる身体の痛みを軽減させるためにストレッチや筋力トレーニングなどしている人も多いかもしれません。それでも仕事を続ければまた痛みは出てきてしまいます。「身体づくり」を見直し、全身の連動性を高めることで、身体を痛める介護から、介護するほど適切に体が鍛えられるようになります。そして、介助技術の根本が自然とレベルアップしてくるのが嬉しいところです。
古武術介護の関連記事:
古武術介護の発想に学ぶ「介助者・被介助者に負担をかけない介護技術の4つの原則」
「4つの原則で極める! 身体を痛めない介護術」
(岡田慎一郎著/中央法規出版)
中央法規出版 書籍ページ
腰や肩・膝を痛めてしまうのは、筋力や技術ではなく、身体の使い方の問題だった!本書は専門職として「介護」を行うための、身体のつくり方・使い方の基本に加え、「身体の使い方の4原則」を解説。無理なく仕事を続けるための介護術が身に着きます。
講師/岡田慎一郎さん | 理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員 身体障害者、高齢者施設に勤務し、独自の身体介助法を模索する中、武術研究家の甲野善紀氏と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護入門」(医学書院)を刊行したところ大きな反響を呼んだ。近年は介護、医療、リハビリ、消防救命、育児、健康増進、教育など、幅広い分野で身体を通した発想と実践を展開させ、講演、執筆、企業アドバイザーなど多岐にわたる活動を国内外で行う。 著書「シンプル身体介助術」(医学書院)、「親子で身体いきいき古武術あそび」(NHK出版)、「古武術式 疲れない体の使い方」(三笠書房)など多数。「古武術介護通信講座ベーシックコース」(夜間飛行)監修、株式会社JTBベネフィット アドバイザー、邦人医療支援団体 JAMSNET東京理事兼事務局長を務める。 ホームページ:古武術介護の提唱者 岡田慎一郎公式サイト |
SNSでシェアする